3-6 ナイフツールと細分化
今回はナイフツールと細分化について学習していきましょう。
目次
ナイフツール
K | ナイフツールON |
Enter/Space | ナイフ確定 |
Shift(ホールド) | 辺の中点にスナップ |
Control(ホールド) | スナップなし |
A | 角度制限 |
Esc | ナイフツールOFF |
ナイフツールでは、メッシュに切り込みを入れて新しく頂点を作ることができます。トポロジー(ポリゴンの流れ)を整えたり、手動でNゴンを修正する際に使用します。
編集モードでショートカット”K”を押すとナイフツールに切り替わるので、切り込みを入れたい場所を選択して”Enter”または”Space”で操作を確定します。
“Shift”をホールドすることで辺の中点にスナップします。
“Control”をホールドするとスナップしなくなります。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/devlox-academy/7e7f7f1e-c75b-4737-9b6f-74e85b3ace37/a0e11688958b96f52bb6b02793834f5c.png)
また、”A”を押すと(デフォルトでは)30度にスナップします。この角度を変更するには、ツールバーからナイフツールを選択して、
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/devlox-academy/f9257e7a-49a7-48c0-9e0d-6312d1edda4f/62f82d3007e437b95849aceb9a114b57.png)
ここから、”一定角度でスナップ”の数値を変更します。
“Esc”でナイフを終了させることができます。
細分化
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/devlox-academy/163e4460-3f05-46df-a412-5622e9d52f95/e46cd400806ec2f5da300481367ec95d.png)
細分化をすると、選択した辺または面を半分以上に分割し、新しい頂点が生成されます。
編集モードで辺または面を選択して、右クリックで細分化を選択します。
プロパティから詳細な設定ができますが、主要な項目のみ紹介したいと思います。
分割数
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/devlox-academy/b4866d55-5fb1-4112-844c-80f5b6ccbd5a/43ddee40499d569579409dfd77817d61.png)
“分割数”では、ポリゴンを何分割にするかの値を設定できます。
スムーズ
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/devlox-academy/e3a1a62a-b246-4a7f-abc4-ca447f633fb5/b6988f5af9e31a81a3be526eb6a9c176.png)
“スムーズ”では、分割したポリゴンを曲面になるように曲げることができます。これは、サブディビジョンサーフェスモディファイアがメッシュを変形するのと似ています。
フラクタル
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/devlox-academy/14a26f3f-64a2-4dfb-96cf-cfe755eac1ce/4866634350aac4b8c6142c2ebd858203.png)
“フラクタル”では、細分化してできた頂点をランダムな方向にずらすことができます。